== =============___ ___===
Newer News and Some Videos_______
___======____===========
___====_________________
__
水平都市 @王城ビル 11月8日(金)から10日(日)開催!
新人Hソケリッサ!+ 西原尚
11月10日(日)Day3
___ ==____======___
====__======___ ==____======___
Phill Niblock Forever: A Marathon Memorial Celebration in Music, Images, Words, Movements…
出演者
クリストフ・シャルル
中村としまる
すずえり
西原尚
配信エンジニア
中川陽介
吉田有徳
_____
=====___ ___======____===========
____======____== ====__======___ ==____======___
_==== ___====_________________
___====_________________
CYFEST 15: Vulnerability
VENICE
Dates :April 15—August 30, 2024
Hours
Tue-Sat: 11 am – 6 pm
Sun: 11 am – 5 pm
Mon: Closed
Location
Venice, Italy
Venue
CREA - One Contemporary Art Space, Giudecca 211-b
Program
April 19, 5:30 pm — Opening Night with performance by Nao Nishihara
https://www.instagram.com/cyland.lab/
__==== =====____==== ======____====_====_________________
東京大学アヴァンギャルド・ミュージック講座番外編
アルブラソンのからくり
Daniel Fishkin楽器制作ワークショップ
モデレーター:西原尚+中井悠
3月15日(金)|15:30-18:30|東京大学駒場キャンパス1号館109教室
参加費:無料|材料費:1000円
このワークショップでは、来日中の楽器制作者/音楽家ダニエル・フィッシュキンが、フランスで発明された風変わりな木製の擦奏体鳴楽器であるアルブラソンの歴史についての簡単な講義とデモンストレーションを行ないます。参加者は、両刃鋸やカンナなどの簡単な手工具を使って、自分だけのアルブラソンを作るための基礎も学びます。
擦奏体鳴楽器(friction idiophones)は、音楽の発明史の中でも異彩を放っています。過去から現在に至るまであらゆる場所で親しまれている擦弦楽器とは異なり、擦奏体鳴楽器は数はとても少ないものの、特異な音によって特徴づけられます。その一例として知られるリヴィカは3つの「舌」を持った丸太の彫刻であり、湿らせた手のひらで擦ると、突き刺すような大きな泣き声を奏でる楽器でした。世界中に存在する口琴などとは異なり、リヴィカはメラネシア固有の楽器であり、他にどこにも存在しないながらも、現在では「絶滅楽器」とみなされています。現地の奏者はもはや残っておらず、世界中の博物館に現存する実物も50台ほどしか知られていないのです。 そのリヴィカが最近生まれ変わりました: 1992年にフランスを拠点とする彫刻家ジョゼ・ル・ピエズが、磨き上げた丸太に切り込みを入れ、擦ると共鳴する荒々しいポリフォニックな彫刻楽器「アルブラソン」を制作したのです。その楽器はリヴィカをさらに発展させ、より多くの音とより広い音域が奏でられることを特徴としています。2023年の夏にボルドーのアトリエでル・ピエズと出会い、楽器製作者としての国際的なパートナーシップをスタートさせたダニエル・フィッシュキンが、この類まれな楽器を日本にはじめて紹介するワークショップを開催します。
先着順に参加希望者を受け付けます(10名まで)←閉め切りです。
https://forms.gle/
Daniel Fishkin ダニエル・フィッシュキンの耳は鳴り続けている。彼はモジュラー・シンセのソリストとしてアメリカン・シンフォニー・オーケストラと共演し、廃虚と化した教会の聖域でサウンド・インスタレーションを展開し、無数の地下室でパンク・ショーを行ってきた。人生をかけて聴覚障害の感性術を追求しているダニエルはドイツ耳鳴り財団から「耳鳴り大使」の称号を授与されている。ダニエルはまたダクソフォン(アナグマの鳴き声とチェロの中間のような音色を奏でる、弓で弾く細い木製楽器)の発明者であるハンス・ライシェルに師事した唯一の楽器制作者である。彼が作った楽器は世界中を旅し、カナダ、アメリカ、ノルウェー、ドイツ、フランス、日本、デンマーク、カザフスタン、オーストラリアの音楽家たちによって演奏されている。2015年にダニエルが結成した「ダクソフォン・コンソート」は、この楽器による新しい作曲と演奏の実現に特化したアメリカでも唯一のアンサンブルである。2016年にはライフワークである「耳鳴り組曲の作曲」を大規模に展開するため、ピュー芸術文化センターからプロジェクト助成金を授与された。ウェズリアン大学で作曲の修士号を取得し、作曲家マリアンヌ・エメシェールとマルチ・インストゥルメンタリストのマーク・スチュワートに師事したダニエルは、バード大学とクーパー・ユニオンで楽器デザインと電子音楽を教えている。
主催:アヴァンギャルド・アート(先進融合)部会|協力:林奈緒子、東京藝術大学、東京大学副産物ラボ
Arbrasson Workshop / History Lesson
Workshop Description
In this workshop, Daniel Fishkin will provide a short history lesson and demonstration of the Arbrasson, a unique rubbed wooden idiophone from France. Workshop participants will also learn the fundamentals of building their own arbrassons using simple handtools such as a Ryoba saw and a Kanna.
Friction idiophones are distinct in the history of musical inventions. Unlike string instruments, which are popular everywhere from past to present, friction idiophones are uncommon, but are always remarkable in their sonic character. The Livika is one such curious case. Hailing from New Ireland, the Livika is a carved log consisting of three “tongues” that is rubbed by moistened palms moistened to produce a piercing, loud cry. Its name refers to birdcalls, and it was played at Malagan funeral ceremonies. Curator Eric Kjellgren writes, the Livika is “both a first of its type and a revolutionary design” Unlike the jaw harp, which is found all around the world, the Livika is singular to Melanesia—there are no other world instruments like it. Yet it is considered “extinguished” by the field: there are no practicing indigenous players, and only about 50 known instruments exist in museums around the world. The Livika was recently reincarnated: José Le Piez, a sculptor based in France, created the “arbrasson” in 1992—carving notches into polished logs, he crafts wild polyphonic sculptures that resonate when rubbed. Le Piez discovered the concept accidentally—he did not know the Livika. Yet his instruments extend the Livika, featuring more notes, and wider tonal range. In Summer 2023, Fishkin met Le Piez in his studio in Bordeaux, where they began an international partnership as instrument builders, sharing designs and keeping the future of the Arbrasson burning bright.
Bio:
Daniel Fishkin’s ears are ringing. He has performed as a soloist on modular synthesizer with the American Symphony Orchestra, developed sound installations in abandoned church sanctuaries, and played innumerable basement punk shows. Daniel’s lifework investigating the aesthetics of hearing damage has received international press; as an ally in the search for a cure, he has been awarded the title of “tinnitus ambassador” by the Deutsche Tinnitus-Stiftung. He is the only luthier that studied with Hans Reichel, the inventor of the daxophone, a thin hardwood strip played with a bow which sounds somewhere between a badger and a cello. Daniel’s instruments have traveled the world, and are played by musicians in Canada, USA, Norway, Germany, France, Japan, Denmark, Kazakhstan, and Australia. In 2015, Daniel formed The Daxophone Consort, the USA’s only ensemble dedicated to realizing new compositions and performances with this instrument. In 2016, Daniel was awarded a Project Grant from the Pew Center for Arts & Heritage to stage his lifework Composing the Tinnitus Suites on a large scale. In 2022, Daniel was awarded the P.I.G. prize from the Art Foundation of Danish designer Henrik Vibskov. Daniel received his MA in Music Composition from Wesleyan University and studied privately with composer Maryanne Amacher and with multi-instrumentalist Mark Stewart. He has taught seminars on instrument design and electronic music at Bard College and the Cooper Union. He is currently a PhD Candidate in Composition and Computer Music at the University of Virginia.
畠中実、西原尚、パウロ・ダンタスによる対話とパフォーマンス
キュレーターの畠中実(ICC/東京)とサウンド・アーティスト/ミュージシャンの西原尚(横浜/日本)、パウロ・ダンタス(リオデジャネイロ/ブラジル)による対談。対談のテーマは、フィールド・レコーディング、デジタルおよびアナログの楽器制作、身体性などの活動をもとに、音楽とサウンド・アートを横断する予定。対談の後、パウロ・ダンタスと西原尚による10~15分の短いライブ・パフォーマンスあり。
Date
17/01/2024
Time
15:00~17:00
Address
Embassy of Brazil: 東京都港区北青山2-11-12, オーディトリウムB1F
Sound, presence, field
A conversation between curator Hatanaka Minoru (ICC/Tokyo), and sound artists/musicians Nishihara Nao (Yokohama/Japan) and Paulo Dantas (Rio de Janeiro/Brazil). Planned themes include the creative practices of Nishihara, Dantas and other artists, covering music and sound art in connection with activities such as field recording, digital and analogue luthiery, physicality, among others. After the conversation, a brief live performance of 10~15 minutes is planned, performed by Paulo Dantas and Nishihara Nao.
Date
17/01/2024
Time
15:00~17:00
Address
Embassy of Brazil: Tokyo, Minato Ku Kita Aoyama. 2-11-12, Auditorium B1F
_==_____________________======____
__====_________________
さくらんぼ祭
ソケリッサとパフォーマンス
2023年11月5日 13:00~15:30
豊島区立 福祉ホームさくらんぼ
〒171-0021 豊島区西池袋3-8-20
うちゅうダンス
2023年11月5日 13:30~15:00
豊島区立 福祉ホームさくらんぼ
〒171-0021 豊島区西池袋3-8-20
=____==_____________________======_____
2023 熱海未来音楽祭
http://www.makigami.com/atamimirai.html
===== _________====_________________
==____==_____________________======_____
SOUND ENTHUSIASTIC COMMUNITY
SEC_ROOM
Nao Nishihara Sound Performance
8th September 2023 Friday 22:00pm Sharp
Aram, 42 3rd floor, Yerevan ARMENIA
============____ _____________======____======
============____ _
========= ===____ __________====____________======____======
CYFEST 15 International Media Art Festival Curatorial Concept Announced: Vulnerability. Join us at September 2–18, 2023 in Yerevan, Armenia.
Nao Nishihara Performance
on 2nd September at HAY Art Center
on 6th September at Botanical Garden
https://www.cyfest.art/
====== =====____ _____________======____================
==____ ___ _________=======
== =========____ _____________======____=======
Nao Nishihara Diligent Machine まじめな機械 西原尚
2023 Jan 21 - Feb 19 in Miya onsen Aichi pref. Japan
三谷温泉アートプロジェクト 2023年1月21日~2月19日
=======________________ _____======______==
https://www.youtube.com/shorts/7NyIiIwROn8
Nao Nishihara ICARUS-2 @ Bankart Station Yokohama Japan
展覧会「雨ニモマケズ」
2019年3月1日[金]~3月24日[日] 会場:BankART Station